相続登記情報館トップ>相続登記申請書の書き方
相続登記申請書の書き方
以下は、相続登記申請書の見本です。
ご注意
相続登記の主な申請書を記載しています。
登記所に紙申請で行うときの見本です。
登記申請書用紙は、A4版(縦)コピー用紙で可、すべて手書きでも可、横書きです。
登記申請の方法については、相続登記申請の仕方を参照してください。
遺産分割協議書を作成する必要のある場合は、遺産分割協議書の書き方を参照してください。
目次
ケース1 不動産:土地・建物 被相続人横浜太郎が全部を所有
被相続人 横浜太郎 相続人 横浜花子
登記申請書
登記の目的 所有権移転
原 因 平成 年 月 日 相続
相続人 (被相続人 横浜太郎)
(Bの住所)神奈川県横浜市中区関内
(Bの氏名)横浜 花子 ㊞
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書 評価証明書
平成 年 月 日申請 (横浜)地方法務局(神奈川)出張所・支局
課税価格 金 円
登録免許税 金 円
不動産の表示
所 在 神奈川県横浜市中区関内 丁目
地 番 番
地 目
地 積 ・ ?
この価格 金 円
所 在 神奈川県横浜市中区関内 丁目 番地
家屋番号 番
種 類
構 造
床面積 1階 ・ ?
2階 ・ ?
この価格 金 円
? 相続の日付は、被相続人横浜太郎の死亡日
? 相続人横浜花子の印鑑は、認印で可、シャチハタは不可
? 登記原因証明情報の中に、被相続人横浜太郎の相続証明書が含まれる
→ 相続関係説明図 被相続人の除票、除籍謄本など相続証明書、遺産分割協議書
相続人横浜花子の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書
→ 次の書類はコピーし、原本還付手続きが必要
被相続人の除票、遺産分割協議書、印鑑証明書
住所証明書
→ この住所証明書は、名義人となる相続人の住民票
原本の返却を希望する場合は、コピーを付けて原本還付手続きが必要
? 土地と建物の評価価格の合計金額で、1,000円未満を切り捨てて記載
? 登録免許税の税率は、0・4%
課税価格×0・004=登録免許税 100円未満を切り捨てて記載
? 不動産の表示は、登記記録(登記簿)に記載されているとおりに記載
? この価格は、土地、建物、それぞれの評価証明書に記載されている価格を1円単位
まで記載
ケース2 不動産:土地・建物 被相続人横浜太郎が一部を所有(共有)
被相続人横浜太郎の持分3分の1として 相続人横浜花子
登記申請書
登記の目的 横浜太郎持分全部移転
原 因 平成 年 月 日 相続
相続人 (被相続人 横浜太郎)
(Bの住所)神奈川県横浜市中区関内
持分3分の1
(Bの氏名)横浜花子 ㊞
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書 評価証明書
平成 年 月 日申請(横浜)地方法務局(神奈川)出張所・支局
移転した持分の
課税価格 金 円
登録免許税 金 円
不動産の表示
所 在 神奈川県横浜市中区関内 丁目
地 番 番
地 目
地 積 ・ ?
この価格 金 円
所 在 神奈川県横浜市中区関内 番地
家屋番号 番
種 類
構 造
床面積 1階 ・ ?
2階 ・ ?
この価格 金 円
? 登記の目的は、横浜太郎持分全部移転
? 名前の前に、横浜太郎の持分3分の1を記載
? 課税価格は、移転した持分の価格なので、移転した持分の、を記載
? 相続の日付は、被相続人横浜太郎の死亡日
? 相続人横浜花子の印鑑は、認印で可、シャチハタは不可
? 登記原因証明情報の中に、被相続人横浜太郎の相続証明書が含まれる
→ 相続関係説明図 被相続人の除票、除籍謄本など相続証明書、遺産分割協議書
相続人横浜花子の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書
→ 次の書類はコピーし、原本還付手続きが必要
被相続人の除票、遺産分割協議書、印鑑証明書
住所証明書
→ この住所証明書は、名義人となる相続人の住民票
原本の返却を希望する場合は、コピーを付けて原本還付手続きが必要
? 土地と建物の評価価格の合計金額にAの持分3分の1を乗じて、1,000円未満を切
り捨てて記載
? 登録免許税の税率は、0・4%
課税価格×0・004=登録免許税 100円未満を切り捨てて記載
? 不動産の表示は、登記記録(登記簿)に記載されているとおりに記載
? この価格は、土地、建物、それぞれの評価証明書に記載されている価格を1円単位
まで記載
ケース3 不動産:マンション(敷地権付)
横浜太郎が専有部分の全部を所有
マンションの専有建物と土地の権利が一体として登記されている場合(敷地権付マンション)
被相続人横浜太郎 相続人横浜花子
登記申請書
登記の目的 所有権移転
原 因 平成 年 月 日 相続
相続人 (被相続人 横浜太郎)
(Bの住所)神奈川県横浜市中区関内
(Bの氏名)横浜花子 ㊞
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書 評価証明書
平成 年 月 日申請(横浜)地方法務局(神奈川)出張所・支局
課税価格 金 円
登録免許税 金 円
不動産の表示
一棟の建物の表示
所 在 神奈川県横浜市中区関内
建物の名称 横浜マンション
専有部分の建物の表示
家屋番号
建物の名称
種 類
構 造
床面積 階部分 ・ ?
この価格 金 円
敷地権の表示
所在及び地番 神奈川県横浜市中区関内
地 目
地 積
敷地権の種類
敷地権の割合
この価格 金 円
? 相続の日付は、被相続人横浜太郎の死亡日
? 相続人横浜花子の印鑑は、認印で可、シャチハタは不可
? 登記原因証明情報の中に、被相続人横浜太郎の相続証明書が含まれる
→ 相続関係説明図 被相続人の除票、除籍謄本など相続証明書、遺産分割協議書
相続人横浜花子の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書
→ 次の書類はコピーし、原本還付手続きが必要
被相続人の除票、遺産分割協議書、印鑑証明書
住所証明書
→ この住所証明書は、名義人となる相続人の住民票
原本の返却を希望する場合は、コピーを付けて原本還付手続きが必要
? 専有建物と土地敷地権割合の合計金額で、1,000円未満を切り捨てて記載
? 登録免許税の税率は、0・4%
課税価格×0・004=登録免許税 100円未満を切り捨てて記載
? 不動産の表示は、登記記録(登記簿)に記載されているとおりに記載
? この価格は、専有建物は評価証明書に記載されている価格を、土地敷地権は土地全 体の評価価格に敷地権割合を乗じて1円単位まで記載
ケース4 不動産:マンション(敷地権付でない)
横浜太郎が専有部分の全部を所有 横浜太郎の持分は1万分の100(例)
マンションの専有建物と土地の権利持分が一体化していない場合通常2件で登記申請
被相続人横浜太郎 相続人横浜花子
登記申請書1/2
登記の目的 所有権移転
原 因 平成 年 月 日 相続
相続人 (被相続人 横浜太郎)
(Bの住所)神奈川県横浜市中区関内
(Bの氏名)横浜花子 ㊞
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書 評価証明書
平成 年 月 日申請(横浜)地方法務局(神奈川)出張所・支局
課税価格 金 円
登録免許税 金 円
不動産の表示
一棟の建物の表示
所 在 神奈川県横浜市中区関内
建物の名称 横浜マンション
専有部分の建物の表示
家屋番号
建物の名称
種 類
構 造
床面積 階部分 ・ ?
まず、1/2の登記申請書で、専有建物から作成
2/2で土地持分の登記申請書を作成
? 相続の日付は、被相続人横浜太郎の死亡日
? 相続人横浜花子の印鑑は、認印で可、シャチハタは不可
? 登記原因証明情報の中に、被相続人横浜太郎の相続証明書が含まれる
→ 相続関係説明図 被相続人の除票、除籍謄本など相続証明書、遺産分割協議書
相続人横浜花子の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書
→ 次の書類はコピーし、原本還付手続きが必要
被相続人の除票、遺産分割協議書、印鑑証明書
住所証明書
→ この住所証明書は、名義人となる相続人の住民票
原本の返却を希望する場合は、コピーを付けて原本還付手続きが必要
? 専有建物の評価価格で、1,000円未満を切り捨てて記載
? 登録免許税の税率は、0・4%
課税価格×0・004=登録免許税 100円未満を切り捨てて記載
? 不動産の表示は、登記記録(登記簿)に記載されているとおりに記載
登記申請書2/2
登記の目的 横浜太郎持分全部移転
原 因 平成 年 月 日 相続
相続人 (被相続人 横浜太郎)
(Bの住所)神奈川県横浜市中区関内
持分1万分の100
(Bの氏名)横浜花子 ㊞
添付書類
登記原因証明情報(前件添付) 住所証明書(前件添付) 評価証明書
平成 年 月 日申請(横浜)地方法務局(神奈川)出張所・支局
移転した持分の
課税価格 金 円
登録免許税 金 円
不動産の表示
所 在 神奈川県横浜市中区関内
地 番
地 目
地 積
? 相続の日付は、被相続人の死亡日
? 相続人横浜花子の印鑑は、認印で可、シャチハタは不可
? 登記原因証明情報は、1/2の登記申請書に添付してあるので、ここでは、前件添付
と記載
住所証明書は、1/2の登記申請書に添付してあるので、ここでは、前件添付と記載
? 土地全体の評価価格に土地持分を乗じた金額で、1,000円未満を切り捨てて記載
? 登録免許税の税率は、0・4%
課税価格×0・004=登録免許税 100円未満を切り捨てて記載
? 不動産の表示は、登記記録(登記簿)に記載されているとおりに記載