預貯金(預金・貯金)の相続手続の方法(主な金融機関ごと)

  1. 預貯金(預金・貯金)の相続手続の方法(主な金融機関ごと)
    1. 店舗のある金融機関と店舗のないネット銀行の違い
    2. 金融機関ごとの預貯金(預金・貯金)の相続手続の手順・方法
      1. 口座の名義変更か解約払戻しかを選択
      2. 「口座の入出金明細書」は、手数料が高い金融機関もある。
      3. 預貯金(預金・貯金)の分配方法
    3. あ行:金融機関の相続手続の方法
      1. SBI新生銀行(支店あり):相続手続の方法
      2. オリックス銀行(支店なし):相続手続の方法
    4. さ行:金融機関の相続手続の方法
      1. 埼玉りそな銀行(支店あり):相続手続の方法
      2. 住信SBIネット銀行(支店なし):相続手続の方法
    5. は行:金融機関の相続手続の方法
      1. PayPay銀行(支店なし):相続手続の方法
    6. ま行:金融機関の相続手続の方法
      1. みずほ銀行(支店あり):相続手続の方法
      2. 三井住友銀行(支店あり):相続手続の方法
      3. 三井住友信託銀行(支店あり):相続手続の方法
      4. 三菱UFJ銀行(支店あり):相続手続の方法
      5. 三菱UFJ信託銀行(支店あり):相続手続の方法
    7. や行:金融機関の相続手続の方法
      1. ゆうちょ銀行(支店あり):相続手続の方法
      2. 横浜銀行(支店あり):相続手続の方法
    8. ら行:金融機関の相続手続の方法
      1. りそな銀行(支店あり):相続手続の方法
  2. 相続登記や預貯金(預金・貯金)の相続手続については、当司法書士事務所にご相談ください。

預貯金(預金・貯金)の相続手続の方法(主な金融機関ごと)

預貯金(預金・貯金)の相続手続については、金融機関ごとに手続の方法が異なりますので、主な金融機関について解説します。

店舗のある金融機関と店舗のないネット銀行の違い

預貯金(預金・貯金)の相続手続の方法は、金融機関ごとに異なります。
相続手続を、金融機関の支店の窓口で行うことができる金融機関もあれば、店舗のないネット銀行では、すべての手続を郵送で行う金融機関もあります。

店舗のある金融機関は、今では、ほとんどが電話・インターネットで予約をしてから予約日に出向いて手続を行います。

店舗に出向いて相続手続を行うことができる金融機関がいくつもある場合、窓口では、相続手続に必要な戸籍謄本や印鑑証明書などを、その場で原本を返却してくれますので、予約さえしておけば、連続して手続を行え、早期に預貯金(預金・貯金)の相続手続を完了させることができます。
店舗に出向いて相続手続を行うことができる金融機関であっても、郵送で相続手続を行うことができますが、早期に相続手続を完了させたい場合は、窓口で手続をすることを選択した方がよいでしょう。

これに対して、店舗のないネット銀行では、すべての手続を郵送で行うため、相続手続に必要な戸籍謄本や印鑑証明書などを、店舗のないネット銀行に手続完了まで預けることになりますので、早期に預金の相続手続を完了させることができません。

金融機関ごとの預貯金(預金・貯金)の相続手続の手順・方法

金融機関では、基本的には、次の順番で手続を行います。(1)と(2)を同時に行うことができる金融機関もあれば、これができない金融機関もあります。

(1)口座名義人の死亡届(口座の凍結)
(2)相続手続の書類(戸籍・除籍謄本など)の提出、残高証明書・入出金明細書の請求書の提出(相続税の申告がある場合)
(3)解約払戻し請求書の提出

金融機関に提出する相続書類は、預貯金(預金・貯金)の相続手続に必要な書類を参考しにしてください。

口座の名義変更か解約払戻しかを選択

口座の相続手続では、口座を相続人名義に変更をするか、口座を解約して預金を払い戻すかを選択します。通常多くの場合、口座を解約して預金を払い戻すことを選択します。金融機関によっては、口座を相続人名義に変更することができない金融機関もあります。

「口座の入出金明細書」は、手数料が高い金融機関もある。

相続税の申告では、残高証明書(相続日での残高)のほかに「口座の入出金明細書」を取得する必要があります。
「口座の入出金明細書」は、通帳を記帳して(ネット上で入出金明細書があれば)これに代えることができます。
通帳がない場合や記帳ができない場合は、「口座の入出金明細書」を取得する必要があります。
この場合、一月当たり300円など、手数料を高く設定している金融機関もあります。
相続税の申告をする場合、「口座の入出金明細」は、これまでは過去(相続日以前)3年分でしたが、令和6年からの申告では過去(相続日以前)7年分となります。これは、過去(相続日以前)の暦年贈与7年分を遺産に戻して計算する必要があるからです。この点については、税務署や税理士にご確認ください。

残高証明書と「口座の入出金明細書」の請求は、ネット銀行を除いて、支店窓口で行います。手数料を支店窓口で支払います。

預貯金(預金・貯金)の分配方法

預貯金の相続の仕方は、個々の通帳の口座ごとに、この口座の預金は誰々が取得し、別の口座の預金は誰々が取得する、というように、決めようとすることが、一般の人は多いようです。
例えば、口座ごとに取得する相続人を決める場合、どうしても金額に多少なりとも誤差を生じることになります。
そうしますと、私の方が、例えば、10万円少ない、ということで相続人間で、多少なりとも不満が残る結果となります。
そこで、預貯金すべてを各相続人に平等に分けようとする場合は、例えば、相続人誰々、誰々は、預貯金を2分の1ずつ取得する、というような決め方にすれば、相続人間で金額の誤差を生じないことになります。
当司法書士事務所では、預貯金の相続手続(解約払戻し)を依頼された場合、金融機関の手続完了後、金融機関から直接、依頼者を含めた各相続人指定の口座に、振り込む方法をしています。
この際、金融機関が各相続人に振り込む金額を、相続人が取得する割合で計算してくれます。
相続人が自分で各相続人が取得する金額を計算する必要がありません。なぜなら、普通預金にしても、定期預金にしても、多少でも解約時の利息が加算されるからです。この利息の金額は、金融機関しか知らないからです。

あ行:金融機関の相続手続の方法

SBI新生銀行(支店あり):相続手続の方法

すべての手続を郵送で行うこともできます。
支店でできること

  • 「残高証明書」・「口座の入出金明細」の請求(事前予約が必要)
  • 「相続手続請求書(名義変更・解約払戻し請求書)」など手続書類の提出(事前予約が必要)
  1. SBI新生銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続開始を連絡
    相続関連のお問い合わせページ:被相続人・相続人の情報を入力して送信します。
    電話での問い合わせ:050-3509-0306
  3. SBI新生銀行から相続手続に必要な書類の案内文書が郵送されます。
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 被相続人(口座名義人)の口座番号が不明(不確か)の場合、相続手続書類(解約払戻し請求書)を郵送する前に、「残高証明書」を請求します。これにより、相続手続をする口座を確定させます。この場合、戸籍・除籍謄本・印鑑証明書などを提出します。「残高証明書」は、後日、郵送されます。
  6. 解約払戻し請求書など手続書類に記入して郵送します。近くに支店がある場合は、手続書類を持参することができます。戸籍・除籍謄本など原本をその場で返却してくれます。
  7. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

オリックス銀行(支店なし):相続手続の方法

相続の手続きは、電話と郵送で行います。

  1. オリックス銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続開始を連絡
    〈預金、金銭信託、投資信託〉0120-145-094
    〈相続信託〉0120-094-313
    〈投資用不動産ローン・住宅ローン〉 0120-094-256
    〈カードローン〉 0120-890-698
  3. オリックス銀行から次の書類が郵送されます。
    相続手続きに関するご案内
    相続手続き依頼書 兼 特定口座開設者死亡届出書
    残高証明書発行依頼書(相続用)
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「相続手続き依頼書 兼 特定口座開設者死亡届出書」などと必要書類(戸籍・除籍謄本、印鑑証明書など)を郵送します。
  6. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

さ行:金融機関の相続手続の方法

埼玉りそな銀行(支店あり):相続手続の方法

すべての手続を郵送で行うこともできます。
支店でできること

  • 「残高証明書」・「口座の入出金明細」の請求(事前予約が必要)
  • 「相続手続請求書(名義変更・解約払戻し請求書)」など手続書類の提出(事前予約が必要)
  1. 埼玉りそな銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続発生を連絡
    最寄りの支店(支店はどこでもよい)に連絡します。
  3. 埼玉りそな銀行から「相続手続に関するご案内」が郵送されます。
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「相続手続請求書」など手続書類に記入して、「相続オフィス」郵送します。支店に提出することもできます。
  6. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

住信SBIネット銀行(支店なし):相続手続の方法

相続の手続きは、電話と郵送で行います。

  1. 住信SBIネット銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続開始を連絡
    カード紛失・拾得窓口へ電話します。0120-974-242
  3. 住信SBIネット銀行から次の書類が郵送されます。
    死亡届兼相続届請求依頼書
    残高証明書発行依頼書
    相続に関するお手続のご案内
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「死亡届兼相続届請求依頼書」などと必要書類(戸籍・除籍謄本、印鑑証明書など)を郵送します。
  6. 住信SBIネット銀行から次の書類が郵送されます。
    相続届(兼委任状)
  7. 「相続届(兼委任状)」を郵送します。
  8. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

は行:金融機関の相続手続の方法

PayPay銀行(支店なし):相続手続の方法

すべての手続を郵送で行います。
提出する書類(戸籍・除籍謄本、印鑑証明書など)すべてをコピーで行うことができます。

  1. PayPay銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続開始を連絡
    相続受付フォーム:被相続人・相続人の情報などを入力して送信します。
    電話での問い合わせ(カスタマーセンター):0120-369-074、03-6739-5000(非常につながりにくい)
  3. PayPay銀行から「死亡届」が郵送されます。
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「死亡届」と必要書類(戸籍・除籍謄本、印鑑証明書などコピー)を郵送します。
  6. PayPay銀行から「相続に関する依頼書」が郵送されます。
  7. 「相続に関する依頼書」と必要書類(戸籍・除籍謄本、印鑑証明書などコピー)を郵送します
  8. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

ま行:金融機関の相続手続の方法

みずほ銀行(支店あり):相続手続の方法

すべての手続を郵送で行うこともできます。
支店でできること

  • 「残高証明書」・「口座の入出金明細」の請求(事前予約が必要)
  • 「相続手続請求書(名義変更・解約払戻し請求書)」など手続書類の提出(事前予約が必要)
  1. みずほ銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続発生を連絡
    最寄りの支店(支店はどこでもよい)に連絡します。
  3. みずほ銀行から「相続手続のご案内」が郵送されます。
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「相続関係届出書」など手続書類に記入して、支店に提出します。戸籍・除籍謄本など原本をその場で返却してくれます。「残高証明書」が必要な場合、請求します。「相続オフィス」に郵送することもできます。
  6. 手続完了
    解約払戻し金の計算書などが郵送されます。

三井住友銀行(支店あり):相続手続の方法

すべての手続を郵送で行うこともできます。
支店でできること

  • 「残高証明書」・「口座の入出金明細」の請求(事前予約が必要)
  • 「相続手続請求書(名義変更・解約払戻し請求書)」など手続書類の提出(事前予約が必要)
  1. 三井住友銀行:相続手続の案内ページで手続の手順を確認します。
  2. 相続発生を連絡
    ウエブの「受付フォーム」から必要事項を入力して送信します。
    最寄りの支店(支店はどこでもよい)に連絡します。
  3. 三井住友銀行から「相続手続に関するご案内」が郵送されます。
  4. 相続の必要書類を準備します。
  5. 「相続手続書類送付依頼書」など手続書類に記入して、「