数次相続:母→父の順番で死亡し、父母共有名義を子2名が相続した場合の法定相続分での相続登記の方法
執筆者:司法書士 芦川京之助(横浜リーガルハート司法書士事務所)
【相続登記事例】
土地・建物は、父母共有名義(持分各2分の1)です。共有名義人母の相続登記をしないうちに、共有名義人父が死亡しています。父母の子は、兄弟二人です。
固定資産評価価格は、土地が2,000万円、建物が400万円です。
この場合の相続登記の方法を教えてください。
数次相続とは、第1の相続(被相続人母)が開始したが、この相続(登記)をしないうちに、第2の相続(被相続人父)が開始した場合のことをいいます。
数次相続登記の方法については、次も参考にしてください。
数次相続登記の方法(基本)
数次相続の登記の方法(遺産分割と法定相続)
数次相続と1件申請による相続登記の方法
数次相続と法定相続分登記の完全ガイド:単独所有者父→母→兄→妹の相続登記方法
相続登記の方法:数次相続の法定相続分で登記
ポイント:共有名義の法定相続分での登記は、死亡した順番で登記する。共有名義人の順番で登記しない。
事例の場合、現在、生存している法定相続人は、兄弟二人のため、父母共有名義の土地・建物を、最終的に兄弟二人の名義とするには、死亡した順番(母→父)に、すべて法定相続分で登記し、次のように登記します。これらをまとめて同時に登記申請します。
(1)被相続人母について(亡)父・兄・弟名義とする相続登記
(2)被相続人父について兄・弟名義とする相続登記
もし、死亡した順番(母→父)ではなく、登記されている順番(父→母)で登記する場合は、参考として後述します。父→母の順番で登記する場合は、申請件数3件となります。ですので、2件で申請できる死亡した順番(母→父)で登記することを選択します。
相続登記の手順:数次相続の法定相続分で登記
事例の場合、次の手順で相続登記申請の準備をします。
(1)法定相続分の確定
(2)必要書類の取得
(3)相続関係説明図の作成
(4)登記申請書の作成
法定相続分の確定
事例では、すべて法定相続分で登記しますので、まずは、それぞれの登記の法定相続分を確定する必要があります。
(1)被相続人母について、相続人が(亡)父・兄・弟の法定相続分
最初の登記で、共有名義人母の相続人のうち、(亡)父はすでに死亡していますが、死者名義で登記することになります。
死者名義の相続登記(不動産名義変更):死者名義の相続登記ができるのか?を参考にしてください。
相続人の法定相続分は、配偶者父と子2名の法定相続分にしたがって、次のように計算します。事例の場合、共有名義人母の持分は2分の1です。
●(亡)父:4分の1(1/2×1/2)
●兄:8分の1(1/2×1/2×1/2)
●弟:8分の1(1/2×1/2×1/2)
(2)被相続人父について、兄・弟の法定相続分
相続人の法定相続分は、子が数名いるときの法定相続分にしたがって、次のように計算します。事例の場合、登記上の共有名義人父の持分は2分の1です。
(亡)父は、(1)の相続登記で4分の1を取得していますので、登記上の持分2分の1と合わせて、父の持分は4分の3(1/2+1/4)です。
●兄:8分の3(3/4×1/2)
●弟:8分の3(3/4×1/2)
最終的な兄・弟の持分の確認
(1)(2)の相続登記をすることで、兄・弟が共有名義人で、持分が各2分の1となることを確認する必要があります。
(1)の相続登記:兄持分8分の1、弟持分8分の1
(2)の相続登記:兄持分8分の3、弟持分8分の3
以上の兄・弟持分から検算をします。
●兄:1/8+3/8+4/8=1/2
●弟:1/8+3/8+4/8=1/2
1/2(兄)+1/2(弟)=1
この計算により、兄・弟が共有名義人で、持分が各2分の1となることが確認されました。
必要書類の取得
(1)(2)の相続登記で必要となる書類を取得します。基本的に必要となる書類は、次のとおりです。
被相続人父につい
- 父の除籍謄本など(父の出生から死亡まで) 各1通
- 住民票の除票(本籍記載必須) 1通(または戸籍の附票(本籍記載必須)
登記名義人父と被相続人父が同一人物であることを証明する必要があります。
ただし、保存期間の経過によって取得できない場合があります。この場合、法務局に「父名義の権利証」などを提出します。
被相続人母について
- 母の除籍謄本など(母の出生から死亡まで) 各1通
母の結婚時から死亡時までは、父と共通の除籍謄本などを使用できます。
母の結婚前から出生前まで遡って取得します。 - 住民票の除票(本籍記載必須) 1通(または戸籍の附票(本籍記載必須)
登記名義人母と被相続人母が同一人物であることを証明する必要があります。
ただし、保存期間の経過によって取得できない場合があります。この場合、法務局に「母名義の権利証」などを提出します。
法定相続人の兄・弟がそれぞれ用意するもの
- 戸籍謄本 1通
- 住民票 1通(本籍地の記載は不要)
以上の父母についての除籍謄本・戸籍謄本を「戸籍証明書等の広域交付」で取得することもできます。ただし、兄は、弟の戸籍謄本を「戸籍証明書等の広域交付」で取得することができません。
「戸籍証明書等の広域交付」で取得することができない戸籍謄本・戸籍の附票は、本籍地の役所に直接、請求する必要があります。
【その他の書類】
- 固定資産税納税通知書・課税明細書
- 土地・建物の父母名義の権利証原本
被相続人父母の住民票除票(戸籍の附票)が保存期間の経過によって、住所の経過を証明できない場合は、法務局に提します。
相続関係説明図の作成
次の順番で相続関係説明図を作成し、それぞれの相続登記申請書の「登記原因証明情報」の一部とします。
(1)被相続人母について(亡)父・兄・弟名義とする相続登記
(2)被相続人父について兄・弟名義とする相続登記